素材屋小秋責任運営!会話形式で楽しく学べるPixia使い方講座の決定版
HOME > Pixia入門講座 > ファイルの開き方と保存方法 > 加工した画像を上書きせずに保存する
加工した画像を上書きせずに保存する
Pixiaで写真などの画像を加工したものを保存する時。ちょっと待って!元の画像はそのままとっておきたいのではありませんか?このページでは、Pixiaで加工した画像を、元の画像に上書きせずに、別のファイルとして保存する方法をご説明しています。
![]() |
犬童くんの写真に落書きをしてかわいくしてみたよ。元の写真といっしょにこれも送ってあげたいんだけど、どうすればいいのかなあ。 |
![]() |
元の写真のファイルとは別の名前で保存する必要があるわ。 |
![]() |
保存保存・・・あっ、ツールバーのここを押せばいいのかな? |
![]() |
えっ? 違う違う! |
![]() |
えっ? もう押しちゃったよー。「ファイル保存」というダイアログボックスが出たよ。「PXA形式以外では、透明度やレイヤ情報が・・・」なんだかよく分からないなあ。 |
![]() |
「いいえ」をクリックして元に戻りましょうね。ふう、危うく元のファイルに上書きしてしまうところだったわ。 |
![]() |
あっ、上書きってことは・・・ |
![]() |
元の犬童くんの写真がなくなってしまうところだったのよ。 |
![]() |
うわあ、それは怒るだろうなあ。 |
![]() |
加工した写真と元の写真を両方とっておきたい時は、加工した写真を必ず別の名前で保存するようにしてね。 |
![]() |
気をつけるよ。別の名前で保存するにはどうすればいいの? |
![]() |
で、メニューバーの「ファイル」のリストから「名前をつけて保存」を選択よ。 |
![]() |
これだね。よいしょ。「名前を付けて保存」というダイアログボックスが開いたよ。 |
![]() |
ファイル名の欄が青く反転しているでしょう。そこに元のファイル名とは違う名前を入力するの。 |
![]() |
うーん、どうしようかな。一応「かわいい犬童君」とでもしておこうかな。 |
![]() |
ファイル名が入力できたら、「保存」をクリックよ。 |
![]() |
またさっきの「ファイル保存」というボックスが出たよ。 |
![]() |
これは、Pixia形式以外の形式で保存するときに表示されるダイアログボックスなの。今はJPEG形式で保存をしようとしているから出たのよね。JPEG形式で構わないから、「はい」をクリックして先に進みましょう。 |
![]() |
「JPEG保存設定」というダイアログボックスが表示されたよ。 |
![]() |
「クオリティ」が100から90くらいの間なら、ほとんど画質を損なうことなく保存できるわ。「OK」をクリックしていいわよ。 |
![]() |
「OK」をクリックしたらダイアログボックスが閉じたよ。ちゃんと保存できたのかなあ? |
![]() |
キャンバスウィンドウ上部のバーを見てくれる? さっきつけたファイル名が表示されているでしょう。大丈夫、ちゃんと保存できているわ。 |
![]() |
ああよかった。よし、さっそく犬童くんに送ってあげよう! |
スポンサードリンク